記事一覧ページ
● 2021.03.15
2020年に施工された健康増進法により、多くの人が集まる屋内での喫煙は原則禁止となりました。これにより、パッケージ型喫煙ブースの設置を検討している担当者もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、パッケージ型喫煙ブース ・・・[続きを読む]
● 2021.02.15
今年、改正健康増進法が施行され、受動喫煙防止対策がマナーではなくルールに変わりました。これに伴い、世の中の分煙への関心も高まってきました。受動喫煙防止対策の1つとして、パッケージ型喫煙ブースがあります。パッケージ型喫煙ブ ・・・[続きを読む]
● 2021.01.15
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、各地で集団感染(クラスター)が発生しています。クラスター発生事例のなかに喫煙所での発生も報告され、喫煙所はクラスターが発生しやすいとも言われています。なぜ、喫煙所はクラスターが発生し ・・・[続きを読む]
● 2020.12.15
現在、改正健康増進法により、住宅や旅館、ホテルの客室を除くすべての施設や公共交通機関に受動喫煙防止対策が義務付けられています。受動喫煙対策にパッケージ型喫煙ブースを導入する施設がありますが、なかにはおしゃれでデザイン性の ・・・[続きを読む]
● 2020.11.15
2020年4月から施行された動喫煙対策法により、禁止されたエリアでの喫煙は処罰の対象となりました。現在は分煙化の対策がとられた設備内部でのみ喫煙が許されています。しかし、従来の分煙室はダクト工事などが必要で、賃貸オフィス ・・・[続きを読む]
● 2020.10.15
2020年4月以降、さまざまな店舗で少し変わったブースを見かけた人は多いでしょう。これはパッケージ型喫煙ブースというものです。喫煙者が気兼ねなく喫煙できる専用のブースとなっています。ただし、設置するには大きさも費用もそれ ・・・[続きを読む]
● 2020.09.15
分煙化の流れが進む中で発生した新型コロナウイルス感染症の感染拡大。分煙対策としては、パッケージ型喫煙ブースが注目を集めていますが、ブース内での感染を防ぐための対策を検討する必要に迫られているのが現実です。あらたな事態にい ・・・[続きを読む]
● 2020.08.15
近年分煙化が進み、注目されているのがパッケージ型喫煙ブースです。このブースは喫煙者と非喫煙者をわけることができるので大変便利です。導入するにあたり気になるのがその大きさです。ここではパッケージ型喫煙ブースの大きさについて ・・・[続きを読む]
● 2020.07.15
近年は、タバコを吸う人に対して非常に風当たりが強く、指定の喫煙所でしか吸えなくなっている傾向にあります。喫煙所を設置する場合、単なる喫煙ブースだと、排気口などを整備しなければならず莫大なお金がかかるでしょう。そこで、パッ ・・・[続きを読む]
● 2020.06.15
喫煙に関して2020年から法律改正しており、喫煙ブースでなければ、タバコを吸うことができなくなりました。そこで最近注目され始めているのはパッケージ型喫煙ブースで、比較的安くしかも強力に副流煙を防ぐことが可能になります。こ ・・・[続きを読む]